Viewing entries tagged
Handa-Bu

第 9 回 はんだ部 活動レポート

第 9 回 はんだ部 活動レポート

みなさん、こんにちは。KEYチームの矢納です。今日も張り切ってはんだ部レポートを書いていきたいと思います。

Raspberry Piを使っているのに、技術ネタが今まで出てきてませんね(^^;;

と、いうことで今回は簡単にWeb Server?作成の手順をあげていきたいと思います!

今回やりたいことはこんな感じです。

さて、今回は大好きなJavaではなく、Pythonでやっていきたいと思います。なぜPythonなのかというと、せっかくRaspberry Piの推奨?言語なので、使ってみようと思った訳です。

では、最初にFlaskというフレームワークをインストールします。Flaskはpipを使います。

$ sudo apt-get install python-pip
$ sudo pip install flask

では、次にPythonでコードをガリガリと書いていきます。

from flask import Flask, render_template
import RPi.GPIO as GPIO
import datetime

OUTPUT_PIN = 4

app = Flask(__name__)

GPIO.setmode(GPIO.BCM)
GPIO.setwarnings(False)
GPIO.setup(OUTPUT_PIN, GPIO.OUT)


@app.route("/")
def show_top_page():
    now = datetime.datetime.now()
    time_string = now.strftime("%Y-%m-%d %H:%M")
    template_data = {
        'title': 'Sample Top Page',
        'time': time_string
    }
    return render_template('top.html', **template_data)


@app.route("/light/on")
def light_on():
    GPIO.output(OUTPUT_PIN, GPIO.HIGH)
    return '{"result":"ok"}'


@app.route("/light/off")
def light_off():
    GPIO.output(OUTPUT_PIN, GPIO.LOW)
    return '{"result":"ok"}'


if __name__ == "__main__":
    app.run(host='0.0.0.0', port=80, debug=True)

とても簡単です。@app.route("/")でアクセスを受けて、処理を行います。今回 / でアクセスされた場合はHTMLを返すようにしてあります。HTMLを返すのにはFlaskのrender_tempalteを使用します。これは* templates *のフォルダにあるHTMLを返します。

では、top.htmlを見てましょう。

<!DOCTYPE html>
<html>
<head lang="en">
    <meta charset="UTF-8">
    <title>{{ title }}</title>
</head>
<body>
<h1>{{ time }}</h1>
<hr>

<p id="msg"></p>

<button id="on" class="btn btn-success btn-lg"><span class="glyphicon glyphicon-arrow-up"></span> On</button>
<br>
<button id="off" class="btn btn-success btn-lg"><span class="glyphicon glyphicon-arrow-down"></span> Off</button>

<script type="text/javascript" src="{{ url_for('static', filename='js/jquery-1.11.2.js') }}"></script>
<script type="text/javascript" src="{{ url_for('static', filename='js/top.js') }}"></script>

</body>
</html>

{{ }}で書かれている部分がpythonで記述されていたtemplate_dataに対応します。また、Javascriptやcssも読み込みたいと思います。そのときはurl_for()を使います。第一引数はstatic(多分これだといけない気がします)、第二引数はその配下のファイルをしてします。ディレクトリ階層は下図の通りです。

あとはこれらのファイルを転送して sudo python top.py を実行するだけです。実行後ブラウザでRaspberry Piにアクセスしてみてください。画面上のボタンの「ON」」「OFF」でLEDの点灯・消灯が可能です。

意外と簡単に作成することができました。本当はBootstrapを使おうとしたのですが、よくわかりませんでしたので、今回はスキップです。軽く調べてみたら、Flask Bootstrapというのがあるらしいですね。まぁそれはおいおいということで(^^;)

今回はここまで。

Email:yanou at atware.co.jp

第 8 回 はんだ部 活動レポート

第 8 回 はんだ部 活動レポート

こんにちは!
はんだ部紅一点、スマイルエンジニアの木村です。
 
本日は待ちに待った!?、
はんだ部の活動日ということで
ちょっと活動内容をレポートしちゃいます!
 
昨年の 5 月から開始したはんだ部ですが、
第 8 回目(全然キリよくない!)となる今回は、
なんと!
 
新たなメンバー 2 名(Jeff & Huy)を迎えての活動となりました!
 
 
初参加ということもあり、
今日は Raspberry Pi のセットアップと
LED の点灯、と Raspberry Pi ビギナーなら
誰もが通るであろう道を 2 人にも体験してもらいました!
 
普段、英語を話す 2 人には、
レクチャーするのももちろん英語です!
 
内容的には初心者向けでも、
慣れない英語を使っての説明はなかなかのハードモード。
 
電子工作どんとこいの先輩メンバーでも
言語の壁に苦戦中ー!?

 
先輩たちの熱意が伝わったのか!?、
作業に取り組む 2 人もこ〜んなに真剣!!

みんなの頑張りの結果、
最後は無事に、
2 人とも L チカ(LED 点灯)することができました!
 
 
先日、Windows 10 も動くと噂の、
New バージョン Raspberry Pi 2 も登場し、
ますますアツイ IoT 界隈。
 
はんだ部でも今後どのように活躍してくれるのか、
これからが楽しみですね!
 
期待で胸いっぱいになってきたところで、
本日はこの辺で!
 
 
とってもインターナショナルなはんだ部の
第 9 回の活動は 3 月下旬頃を予定しています。
 
次回のレポートもお楽しみに!  
 
 

■ はんだ部とは?

はんだ部は
「楽しく電子工作してみよう!」
をモットーに活動する、
アットウェアの部活動の 1 つです。
 
メンバーは男女混成で、過半数が電子工作初心者です。
 
「はんだ部」という名前ではありますが、
はんだの使用は必須ではなく、活動内容に縛りはないので、
最近はもっぱら Raspberry Pi 中心でやってます。
 
 

現在、新規メンバー絶賛募集中です!
 
電子工作にちょっとでも興味がある方なら、
どなたでも OK !
 
あなたの参加をお待ちしております!!    
 

第 7 回 はんだ部 活動レポート

第 7 回 はんだ部 活動レポート

みなさん、こんにちは。KEYチームの矢納です。今日は1月のはんだ部の活動をレポートしていきたいと思います。

今まで何をしてたの?

最初に今まで何をしていたかをご紹介しましょう。と、いってもたいしたことは何もしておりません。電子回路の作成になれてもらうための活動。RaspberryPiにファンを接続して、そのファンを制御プログラムの作成。ホコリセンサーをRaspberryPiに接続し、掃除中の社内のホコリ状況を測ってみたりなどです。ちなみに、ホコリ状況ですが、掃除中はそんなにセンサー値は大きくありませんが、終わってから2時間後ぐらいに大きな値が出ました。推測ですが、舞い上がったホコリが落ちて来たのでしょう。

今まではこのような活動をしてました。とりあえず電子回路になれる、RaspberryPiの使い方を知るがメインの活動でした。

今は何をしているの?

では、今は何をしているのか?これから何をしていくのか?

これからは今まで作成したものを連携して一つのシステム?を作ろうかと思います。どんなものかというと、センサーで環境データを読み取り、そのデータにより、エアコン等を自動制御するものです。下図はイメージです。

これを作るにあたって、エアコン等を制御する部分を作成していきます。エアコン等はリモコンがありますので、そのリモコンの赤外線を一度受信し、同じ赤外線を送信するものを作成します。サンプル等もあったので、すぐにできると思ったら、全然すんなりと作業がすすみませんでした(ToT)

作業風景です

作業風景です

今後はこのシステム?を作っていきます。毎月第4土曜日に活動をしています。”こんな物をつくりたい!“、“私もやってみたい”という方は是非参加してみてください。もちろん、電子回路がわからない人や、ただ単にRaspberryPiを触りたい人でもOKです。興味のある方はご連絡ください。

Email: yanou at aware.co.jp

余談

Raspberry Pi 2 が発売されましたね

はんだ部 ~社内活動~

はんだ部 ~社内活動~

12月19日はKEYチームの矢納が担当します。Advent Calendarを始めて書くものですから、何を書いていいのかさっぱりわからない状態です。

ということで、社内での活動を紹介をしたいと思います。その名もはんだ部です。

名前からも推測できる用に、はんだごてを使って、基盤に部品をつけて何かを作っています。と、言いたいところですが、実際にはんだを使ったのは1回だけです(・ω・)。

では、実際にはどのような活動をしているのか見ていきましょう。基本的には月1回活動しています。中身は電子回路を触ってみたい人に少しレクチャーしたり、実際に回路を組んでもらったりをしてもらっています。実際に組んでみた回路です。

いやー何をする回路全然わかりませんね。これは3つの入力だけで隅っこに写っている7セグメントLED(デジタル数字を表示するやつ)を光らす回路です。実はこれ正しく動作しません(^^::

はんだ部ではRaspberryPiという小型コンピュータを使って、物とインターネットをつなげての制作にも始めています。センサー等で環境値を読み取り、それらのデータをソフトウェアで制御する何かを作ります。

 

実は部員が私と社員が一人しかいません(ToT)電子回路を触りたい人、RaspberryPiを触ってみたい人、色々な人を募集中です。社内・社外・学生、どんな方でも大丈夫です。興味のある方はご連絡ください。では、今年も残りわずかですが、楽しんでいきましょう!!

Email: yanou at atware.co.jp